eximpの生活改善

30歳にして3児の父となったセミミニマリストの生活改善をご紹介。仕事に対する考え方、服、ガジェット、家具家電、子育てに関する記事を中心に執筆したいと思います。

仕事の悩みを分析:こんな30代にはなるな

お疲れ様です。

eximpです。

 

今日は『こんな30代にはなるな』を独断と偏見で述べていきます。

目次

 

30代になると仕事の役割と責任が徐々に変わってきます。

中には部下をもったり、大きな転換点となる人もいます。

 

それが良くも悪くも人を変えてしまうことがほとんどです。

 

30代は1番油の乗っている時期であり、無敵になった感覚すらあります。

若手というカテゴリから飛び出し、責任とやりがいのある仕事を任されます。それでいて40代よりも機動力がある。

そんな30代はキャリアのボーナスタイムです。

 

しかし、このボーナスタイムを間違えて過ごすと、何もない40代になり、やがては老害として定年までを窓際で過ごすことになります。

 

今日はなってはいけない30代の特徴を述べていきますので、20代の皆さんは参考にしてください。

 

30代の方々も見直すことで取り返せるものがあるはずです。

 

 

努力の上に立たずして人の上に立つな

一つ目は、これまでに努力や苦労なしに人の上に立ってしまうことです。培ったものがないままに、半端に歳をとってしまうと、存在、発言、行動すべてが薄っぺらくなってしまいます。

泥臭い仕事を避けてきた人達とも言えます。

30代まで、ある程度死線を潜ってきた人間は、面構えが違います。どっしりとした落ち着きと貫禄をもち、振る舞いに余裕が生まれ、少々のことでは動じません。

 

「お前ら俺の背中を見て学べ」という考えは古いですが、実際に部下たちは上司の背中、加えて腹の内を見ています。

というより、昨今は「観察されている」という方が正しいかも知れません。

今の若い人たちは、情報処理と顔色を伺うことに長けています。

数ある情報の中から適切に必要な情報を処理することに長けているので、上っ面の振る舞いはすぐにバレてしまいます。

若手のネガティブセンサーに引っかかると、すぐに信用ならない上司にカテゴライズされ、コミュニケーションを避けられるようになります。

 

老害

30代はベテランに位置付けられることが多いですが、実際はまだまだヒヨッコです。

そんな状態であるにもかかわらず、無敵ゆえに「俺の意見をみんな聞け、俺はこんな経験したから、あーだこーだ」と横柄な態度をとってしまうことも少なくありません。まるで自分の意見は全て正しいと言わんばかりに。

一つ目にも関わってきますが、努力や苦労をしていない人たちほど、横柄な態度をとり、上位であることの立場を利用して下位者を従えようとします。

 

努力・苦労をして学んできた人たちであれば、経験と納得感のある説明で、自然と人を動機付けられます。

また、過去の栄光にすがりついて、いつまで昔の話をしているんだと思われている人もいます。

本当に仕事ができる人は常に未来のことを、短期的、中長期的に切り分けて考えています。

できる人たちにとっては、過去の成功体験は未来の参考程度でしかないのです。

 

ジェラシーに人格が歪む

30代はボーナスタイムと言いましたが、それはある程度組織の中でスタメンを張れている人たちにとって。です。

残酷なことに30代というのは、よくも悪くも他者との差が明確になり始める時期です。

そこで、スターティングメンバー外に位置付けられる人は、ある程度それを自覚してしまいます。また、組織の序列において、後輩から逆転されてしまうことも多いのです。

こうなってしまうと、モチベーションの低下、業務怠慢、上にいくことの諦め、八つ当たり、レールへ乗った同僚の粗探しなど、嫉妬によるネガティブループに入っていき仕事の成果のみならず人格まで歪んでしまうのです。

 

こうならないように、20代は理不尽なことにも全力投球、身体と心を壊さない程度の苦い経験は、必要なものだと私は考えます。

 

 

幼稚な言葉使い

そろそろいい年にもかかわらず、

  • 若者言葉を多用する。
  • 半分ヤンキーみたいな話方。
  • 後輩をお前呼び。

など、いつまで大人になれないんだ?という言葉遣いをしている人がいます。

言葉は人の考えを見える化したものです。知性・品性は言葉遣い・話し方にしっかり現れます。

 

表現にも注意が必要です。

上品すぎる、綺麗すぎるととっつきにくくなることもありますが

日常的にプラスマイナスゼロのニュートラルな言葉遣いを心がけるべきです。

 

私の職場で改善した方が良いと感じる表現を以下に例示します。

  • 消耗品が劣化する →   〜が腐る
  • (業務を)任せる →  あいつにぶん投げる
  • 投入する →  ぶっ込む

などです。

 

最後に

いかがだったでしょうか。

今日は、こんな30代になってはいけないというテーマで私の持論を述べてきました。

これは私の自戒の意味も込めた記事です。

私もまだまだ世の中を知らない小僧ですが、人の上に立つもの、さらに上を目指すものとして、恥ずかしくない人間になれるよう、精進します。

 

 

eximp.hatenablog.com

 

eximp.hatenablog.com

 

eximp.hatenablog.com

 

 

仕事の悩みを分析:オンではバリバリだがオフではポンコツな人について

お疲れ様です。

Eximpです。

 

今日は「仕事中はバリバリかっこいいのに、プライベートではポンコツな人」の話を独断と偏見に基づき解説します。

目次

 

みなさんの周りにも、仕事中はメンバーの心の機微を敏感に感じ取って適切なサポートができたり、積極的に発言し、リスクをとって行動できる人がいると思います。

一方、そんな人でもとプライベートでのつきあいにおいて「あれ?仕事中はめちゃめちゃかっこいいのに、人としてはそんなでもない??

と懐疑的になることもあろうかと思います。

 

こいうい人たちの仕事への向き合い方の特徴が3つあると思いますので、今日はそれを言語化していきます。

 

オンとオフの完全切り替え

一つ目は完全な切り替えです。オンではバリバリ働き、オフでは適当に過ごすことをプログラムされているひとです。

仕事とそれ以外を完全に切り分けられているひとですね。

 

ストレスマネージメント、自己管理の一環として、良い面もありますが、自分に合っていないと悪い方向にも働きます。

それは、オンの時の緊張感です。オンオフの落差が激しいため、オンの時にはかなり緊張しています。

この状態で、トラブルが重なると、緊張の糸が切れてしまいます。

オンオフの落差が激しいひとは、緊張状態では心の余白が少ない方もいますので、取り扱いには注意が必要です。

 

仕事という仮面

二つ目は仕事の仮面をかぶっている。です。

実は私はこれに該当すると思います。

簡単にいうと、仕事という役割だから積極的になれる。仕事だから普段と違う自分になることができる。というスタンスです。

 

私はプライベートでは初対面の女性と会話することが非常に苦手です。後輩相手にも遠慮してしまいます。

しかし、職場という場所において、仕事関係という間柄で、教育という役割であればそれを難なく、積極的に実行できます。

 

ただし、このパターンは二重人格とも言えるくらい変貌するので、社内恋愛に発展する可能性が低いです。

 

盲目

これはその人の特徴ではなく、周りのその人への偏見になります。

簡単にいうと、実はやってることは大したことなくて、その人の人間性も大したことない。

ということが見えていない、という話です。

仕事ができる。という先入観を持ってその人に接していると、1割の優れた部分にだけ目が言ってしまい、残りの9割が見えなくなってしまうという事象です。

これは若手にありがちな偏見ですが、段々と裏側が見えてきて、プライベートでの振る舞いとリンクしてしまうことになります。

つまり、できる、できないの二面性ではなく、できないの一面性に収支していくことになります。

 

最後に

仕事に対する向き合い方はひとそれぞれですが、部下からの目線は一貫していることが多いです。全てにおいて完璧である必要はありませんし、抜けている部分を見せることで人間味があると思ってもらえることも多いです。

とはいえ、取り繕う必要はありませんが、ネガティブな印象を与えることは避けたいですね。

 

常時トップギアで居続けることはできませんし、仕事がバリバリできる人も人間です。

常時サードギアで、時折見せつるオーバートップという働き方が良いのかも知れません。

 

eximp.hatenablog.com

 

eximp.hatenablog.com

 

 

 

 

仕事の悩みを分析:プレイヤーとして優秀な人がマネジメントでうまくいかない理由

お疲れ様です。Eximpです。

 

今日は、「優秀なプレイヤーがマネジメントで失敗する理由」を独断と偏見で言語化していきます。

出世するためには、成果を残さなくてはいけません。

成果を残した人が出世しますし、そのためには優秀なプレイヤーである必要があります。

 

あの人は現場エースでなんでも知っている。時期幹部間違いなしだ!と共通の認識を持たれている人でも、マネジメントになった途端、「あれ?全然ダメやん」と落胆されることも少なくありません。

 

その理由は3つあると思っていますので、解説してきいきます。

 

優秀なプレイヤーには自覚がある

一つ目は優秀ならではの自覚です。結果を残している人が一番優秀で、成果を残している自分が一番評価されるべきだ。という偏った考えです。

そして、現場レベルでは、周りからもそう見られることがあります。

これは、その結果についての評価であり、その人自身の評価ではありません。

 

マネージメントにおいては、自身が成果を出すよりも、チームとして、個々人が成果を出すための振る舞いが要求されます。

自分のこれまでの成果に強いこだわりを持っている人は、人間として信頼されているとは限らないので、プレイヤーとして優秀なだけでは、ここで一旦つまづくことになります。

 

ピカピカのマネージャー1年生

二つ目は、昇格したての幹部はピカピカの一年生であるということです。

同じ組織でも、組合員が高校生、幹部は大学院1年生くらいの差があります。

つまり、全く異なるフィールドで働くことになるので、これまでの経験が全く通用しないケースも多々あります。

昇格者の準備不足がそうさせることもありますが、いかに準備しても現場の肌で感じないとわからないことというのはたくさんあるものです。

 

肩書きで見られる

昇格した途端、周りからは幹部として見られます。それは自分の幹部経験に依存しません。

幹部なんだから、仕事は当然できるはず

あの人が幹部だからあの人に聞けばなんでも知っているはず

あの人が幹部なんだから窓口だ

と、各方面からの問い合わせや質問が異常に増えます。これに対応するだけでも大変なのに、人事権やトラブルの最終責任を請負い、各プロセスの意思決定など、役割まで多岐にわたります。

このような状況において、平静を保つのは非常に難しいです。

 

最後に

マネージャーがうまくいっていないことを嘆いても仕方ありません。

状況を好転させるには、マネジメントの改善を待つよりも、プロアクティブな振る舞いができるフォロワーの存在が必要不可欠です。

マネージャーは確かに成果創出のキーパーソンですが、直接的に成果を出している、会社を支えているのは現場のプレイヤーである自分たちであることを自覚するべきです。

 

 

 

仕事の悩みを分析:苦手意識を持たれる同僚の特徴

お疲れ様です。eximpです。

 

今日は『苦手意識をもたれる同僚の特徴』を独断と偏見で言語化していきます。



皆さんの周りに、『礼儀正しいんだけど、なんかイライラする』ってひとはいませんか?

一見問題なさそうだけど、関わったからこそ感じる苦手意識というものがあります。

 

関わりの度合いによって評価が別れてしまうことが多く、関わりの薄い人からの評価はあまり個人差なく、『礼儀正しいし、普通じゃね?』に収支します。

 

ですが、トレーナーや直属の後輩など、関わりの多い人からすればストレスの対象になったりするのです。

 

そんな人の特徴は次の通りです。

 

1日1000回のスミマセン

まるで壊れたおもちゃのように、すみませんを連呼する人がいます。こういう人は苦手意識を持たれます。

自己肯定感が異常なまでに低く、謝らなくていい部分でも、第一声はすみません。

定型分は以下です。

  • すみません、お先に失礼します。
  • すみません、お昼行ってきます。
  • すみません、今日残業になります。
  • すみません、報告があります。

これは一部ですが、接頭にすみませんが必ず入ります。

ひどい場合はすみませんサンドイッチになります。

 

この場合、言われた側は、

謝らなくていいから次のことして

謝らなくていいから早く言って

です。

謝るべきところでのすみません。は必要絶対ですが、不要に連発すると不快感と不信感につながります。

これは、特に関わりが低い人が繰り返し耳にするので、近しい人にらストレスを与えがちです。

 

常時面接モード

丁寧な話し言葉も過剰になると不快です。

毎日一緒に仕事をしているのであれば、上下の関係でも過度な敬語はやりづらさを生みます。

 

相手が過度な敬語であれば、応対する人もそれにつられて、会話が固くなってしまうからです。

また、伝えたいことが敬語に埋もれてしまい、話がわかりにくくなってしまう弊害もあります。

 

失礼のない程度であれば、過剰な敬語は、シーンに応じて使い分けるべきでしょう。

 

フルフラット会話

会話文に抑揚が一切なく、感情がないと感じられます。私は体温が感じられない。と表現することが多いです。

 

まずこれは、相手に冷たいという印象を与えます。

加えて、仕事マシーンだと思われます。

こういう人との会話は、仕事という場面だけ、目的のために利用されているだけ、自分には興味がない

という印象を得ます。

 

せっかくいい事を言っていても、急所となる部分を発していても、受け取り手には入って行きにくくなります。

 

まとめ

会話、コミュニケーションと言い換えても良さそうですが、これが人の印象に大きく影響することは言うまでもありませんね。

特にノンバーバル(非言語:表情や抑揚など)が与える影響はかなり大きいという研究もあります。

 

伝える内容や、文章の構成なんかももちろん配慮が必要ですが、相手が気分よく、すんなり受け取ってもらえるための配慮も必要不可欠です。

 

eximp.hatenablog.com

 

仕事の悩みを分析:精度が低い、つまり適当な上司の思考

お疲れ様です。eximpです。

 

今日は『適当だと思われている上司がどのように仕事をこなしているのか』というテーマを独断と偏見に基づいて言語化していきます。

目次

 

この程度の成果物なら俺にも出せるよな?

上司が末端の仕事を肩代わりしてくれた場合があります。とてもありがたいことで、上司が下っ端の仕事までしてくれることは尊敬すべきことです。

しかしながら、上司の作成した資料を見てみると、まるで参考にならない。

論拠も精度もそんなに良いものではない。とりあえずやっつけでやり切った。そんな印象じゃないか!

というシーンに出会します。

 

あれ?あの人実はそんなに仕事できない?

これなら俺の方がいいもの作れるわ

あの人こんなに適当なのにどうして偉いの?

若手の方が仕事できるんじゃない?

 

なんて、若い頃は思ったりしました。共感してくれる人もいるかもしれません。

しかしそれは、視野が恐ろしく狭い考えあり、間違った考えであったと、今なら思います。

 

 

力255・素早さ50の仕事 / 力100・素早さ255の仕事

結論からいうと、適当な上司の仕事に対する向き合い方は『完了主義』と『フルパワーの使い分け』です。

上司は部下が想像しているよりも遥かに役割が多いです。

それでいて部下の仕事を肩代わりするのは、ガバナンスの問題もありますが、フォロワーの力不足の問題もあります。

そんな状況において、90点の成果を上げるべきものと、60点の出来栄えでとにかくスピードを優先するべきものが発生します。

つまり、上司にとって、若手の仕事の肩代わりは力100・素早さ255の仕事であると判断し、60点でさっさと完了させ、もっと重要な本来の役割に注力しています。

 

 

上司の注力する仕事

部下からすれば、権限と守秘の観点から、上司が90点を目指して注力している仕事は、なかなか見えないものです。

上司の最も注力する仕事は

  • 水面下で組織を前進させる新しい仕事
  • 責任が問われるトラブルの対応(confidencial, Top secret)

つまり、適当な側面しか見えておらず、フルパワーの上司を目にする機会はあまりなく、『適当な上司』という側面しか見えません。

 

スピードと精度は基本的には相反するものなので、両立できるケースは稀です。

できる上司は、早く精度が高いのではなく、仕事の本質を見極め、スピードをとるのか?精度をとるのか?を的確に判断し、投じる労力の配分を決めることができます。

 

やはり幹部は尊敬すべき

やはり上司たる人、上司たる所以はある。

ちゃんと見えない部分にも目を向ければ、その人の優れたポイントが見えてきます。

 

バイアスのかからない物の見方ができるようになれば、グッと視野は広がり、その上司の見え方も変わっていきます。

 

仕事の悩みを分析:可愛がられる後輩とは?

お疲れ様です。eximpです。

 

今日は『可愛がられる後輩の特徴』を独断と偏見にら基づき言語化していきます。

 

 

皆さんの周りには、特に仕事ができるわけでもないのに、なぜか可愛がられている人はいませんか?

なんならその人の方が優遇され、結果昇進したりしていませんか?

 

実際に仕事の現場に置いて、可視化できる能力値が出世に直結しない例は数多くあります。なんならその方が多いです。

 

では、可愛がられ、結果出世していく人にはどんな特徴があるのか。これを言語化していきます。

 

ノーボーダー

一つ目は自分のテリトリーがゆるゆる(パーソナルスペース)で、自分のことをオープンにできる人です。

相手に心を開いて欲しければ、まず自分が心を開け!というのを無意識的にできているという特徴があります。

こういう人は、自分のパーソナルスペースがほとんどなく、相手が懐に入ってくることに抵抗がありません。

そうすると、相手も心を開いて話してくれるようになり、『これは秘密なんやけどな、、、、、』と本来知り得ない情報や、正式開示前の前情報をいち早く入手することができます。

特に令和に生きる人たちはこの辺が非常に敏感なので、ノーボーダー要素は希少性が高く、可愛がられます。

 

ちょいアホぅ

これは2パターンあります。

一つは、ほんとに抜けてて憎めないタイプ

もう一つは、アホなふりするのが上手い人

前者は実力が伴わないので、本当に実力が問われる場面で死にます。

一方、アホなふりを打算計算なしにできる人も一定数います。

 

こういうタイプは、空気を読む力に長けているので、自然と人が集まり、チャンスに恵まれ、チームで成果を創出できます。

空気を読むことに長けている人は、仕事の急所を抑えることにも長けているため、周りの力に恵まれつつも、自身もどんどん成長していきます。

 

特技;突進

ッス!!!

という体育会系の挨拶から入り、底抜けに明るい人は可愛がられる傾向にあります。

ただし、ヘラヘラ笑っている人とは違います。明るくも芯のある、表面を取り繕った感じにならない人。

一言で言うと誠意を感じられる人は可愛がられる傾向にあります。

これに勢いが加わると、一気に「なんか、外に放り出しても一発やってくれそう。」という期待を持たせることができます。

 

 

まとめ

結局可愛がられる人は、仕事上数値化できる能力よりも、感情に訴えかける人間力を持った人だと言えます。

とはいえ、これを後転的に身につけようとするとボロが出たりします。

 

上記に該当しない人は、

  • 等身大で落ち着いて
  • 誠意を持って
  • バリアを張らない

という意識をもてば、煙たがれることはないはずです。

次第に相手がオープンになってくれれば、こちらも自然とオープンになっていき、可愛がられなくても応対は好転します。

 

プロアクティブに可愛がられるひとになろうとすると今度はあざとさが出てしまい、アンチが増えます。

背伸びは禁物です。

 

 

eximp.hatenablog.com

 

仕事の悩みを分析:嫌なことからは逃げてもいいという風潮

お疲れ様です。eximpです。

 

今日は『嫌なことからは逃げても良いという風潮』について独断と偏見で言語化したいと思います。

f:id:eximp:20240429191611j:image

 

最近は、やれコンプラだ、やれハラスメントだ、やれ老害

と嫌なことを頑張ることと、何かを強要されること

に対する向かい風が強いです。

 

労働環境が改善されるので、それ自体はいいことだと思いますが、上位者は非常に気を遣わなくてはいけなくなり、やりづらいです。

昨今この風潮に追い風が吹きすぎて、最低限の役割を果たせていないにもかかわらず、被害者としての発言力だけが強化されているようにも思えます。

 

平成元年はトランスフォーマー

私は平成2年生まれで、先輩たちはみな昭和、後輩たちは平成、令和という構図です。

先輩たちにはゴリゴリら昭和チックなパワープレイを受けたこともあるが、後輩たちにはホワイトな振る舞いが要求される。

つまり前例のないマネジメントを要求されます。

 

昭和・令和どちらの気持ちもわかる

昭和の『歯食いしばって、嫌なことでもまっすぐ向かっていき、血の匂いを撒き散らしながら成果をあげる

この考えについて、私は美しいと思う派です。

 

一方で、平成令和の『嫌なことからは逃げてもいい。成果を出すためには無駄な労力をかけず、手法を知ることが重要

これもその通りであると思います。

 

時代は変わった

前者の考えが老害的考えであるかと言えば、そうとも言い切れないです。

前者は、昭和〜平成を駆け抜けてきた多くの雇われにとって、その当時は合理的な要素であったからです。

 

しかし時代は代わり、幾多の情報を処理して適切なアクションをとること。情報を先読みし、プロアクティブに対応すること。

この二つが令和のKSF(key success factor)です。

無駄な労力を投下している間に、情報の鮮度はみるみる落ちていき、出遅れ手遅れになります。

 

つまり、非効率なやり方で寝ないで頑張るよりも、効率的なアプローチを思考する方がはるかに合理的な世の中になってしまったのです。

 

努力はハラスメントとセットで考えられがちですが、仕事の質にもゲームチェンジが発生したため、努力の定義や価値も変わって行ったのでしょう。

 

今の若者は踏ん張ることをしらない

と引退を視野に入れた人々は語ります。

ですが、努力でどうにかなっていた昭和のあり方よりも、ある意味残酷な世の中で戦っているとも言えます。

なぜなら、現在のKSFは、努力で補完できる可能性が低く、戦闘思考力如実に結果に現れてくるからです。

 

踏ん張る力を培うことも大切

来年あたりは、今から述べることを真っ向から否定しているかもしれません。いや、半年後かもしれません。

踏ん張る力を培うことは重要で、特に20代前半はガムシャラ、回り道でもやり切る、嫌なことにも立ち向かい、失敗、成功を経験する。ということが必要だと思います。

やはり思考だけでは成果に結びつくことはなく、成果創出までのプロセスに困難は避けられないからです。

入り口は思考ですが、思考して出た正解を成果としてあげるまでのプロセスは、「頑張り」に依存することが多いです。

これを、非効率だから。と辞めてしまっては元も子もありません。

 

まとめ

昭和と平成、そして令和では努力に対する価値観が代わり、辛いことに対する向き合い方、考え方が変わりました。

それはそもそも仕事の質にゲームチェンジが発生したからです。

嫌なことからは逃げても良い。というのは、昨今の振る舞いとして、ある意味で合理的、成果創出のための近道でもあるかもしれません。

 

ただし、成果創出までのプロセスには、困難や非合理に立ち向かう場面に必ず出会します。

 

昭和の今の若者は、、、、、というコメントも、昨今において老害的考えとは言い切れない。むしろ私は必要な要素と考えます。

 

さて、これから私はどんなマネジメントをしたら良いのやらvuca。